千歳↔︎道東乗り捨て無料キャンペーン実施中!

冬の北海道、キャンピングカーで旅行する

URLをコピーする
URLをコピーしました!

冬の北海道を楽しんでみたい!そのような声をたくさん聞くようになりました。

北海道の冬、特に道東の冬はマイナス15度以上を超える厳しい寒さがある一方で、非日常の素晴らしい景色を観ることができます。私も本州からの移住者で、道東の冬景色に魅せられた一人なので、ぜひ皆様にもキャンピングカーで冬景色を楽しんでほしいと考えています。

今回は意外と知らない、北海道の冬道の運転についてお話していきます。

目次

冬道運転は経験だけでなく知識や情報も大切

正直に言いますと、冬の運転は夏と比べて危ない場面が多いです。

圧雪アイスバーン・ブラックアイスバーン・地吹雪など夏以上にドライバーに様々な判断を求める場面が多くなります。冬道の知識が無かったり、運転経験が少ない場合には、より危険です。

では、冬道運転の危険度を下げる方法とは何でしょうか?2点あります。

  • 北海道での冬道運転の事前の知識を学ぶこと
  • 前日までに気候条件の確認など済ませておくこと

これらをしっかりと行っておくことで、冬道運転の安心感度は一気に上がるのです。

「冬道の運転経験が無くてもよいのか?」と思ったかもしれませんが、冬道の運転経験は事故発生の確率を下げる要因である一方、「冬道の経験があるから安心!」と慢心してしまうことによって、むしろ危険な運転をすることもあります。冬道の運転経験者は油断しないように運転しましょう。

「普段の通勤に使っている道だから……」

「冬の運転は何十年もやっている!」

「スタッドレスタイヤは高いからギリギリまで使おう…」

というような、ちょっとした気のゆるみが過信を呼び、そして油断を生みます。このような油断から事故が起きるパターンが多いので、冬の運転は経験だけでなく、知識もとても大切です。

冬の運転初心者は「北の道ナビ」を熟読しましょう!

北海道の冬の道を運転するときには、 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所が運営する「北の道ナビ」で知識を手に入れるのが最も安心です。

北海道の道路情報総合案内サイト 北の道ナビ

「北の道ナビ」では冬場の運転で一番怖い、地吹雪の状況がリアルタイムで分かるページもあります。旅行前にご確認いただき、ブックマークをされると便利です。

「北の道ナビ 吹雪の視界情報」は冬の期間のみオープンしています。

北の道ナビ 吹雪の視界情報

「北の道ナビ」は北海道に住んでいる人から見ても、とても分かりやすく共感できる内容が詳しく解説されています。道東をはじめとした冬の北海道へ旅立たれる前に、事前に熟読をおすすめします。

そうすることで、初めての冬道の運転でもより安全にご旅行が楽しめるはずです。

雪道・冬道ではスピードの出し過ぎに要注意

冬の大きな事故の原因は主に、スピードの出し過ぎです。

その点、キャンピングカーは法定速度以下で走行する車両なので、普通に運転しているだけで安全走行になります。後ろに後続車が増えてくるとプレッシャーに感じるかもしれませんが、焦らずに見晴らしの良い直線道路で左ウインカーを出し減速しましょう。こうすることで、地元ドライバーはタイミング良く抜かしてくれます。

道を譲ることで、お互いに気持ちの良い運転になります。無理して速度を上げようとせずに、家族を運ぶキャンピングカーらしい安全運転であれば、冬の北海道の運転もなにも怖がることはありません。きっと、旅行も楽しいものになるでしょう。

安全運転を徹底しても、スリップによる脱輪など予期しないアクシデントが起きることがあります。その際は、自動車保険付属のロードサービスをご利用下さい。お客様がJAF会員ならば、より手厚いロードサービスが受けられる保険です。

キャンピングカーの雪道に強い点

当店の保有車両は複数ありますが、雪道で使う際におススメしているのが、レガードです。

老舗のビルダー、YOKOHAMA MOTOR SALES社製のキャンピングカーで、低重心、前後のタイヤ距離を長くカスタマイズしているため、安定感のある走行を実現してくれます。フルタイム4WDですので、特別な操作は一切必要なく常時4WD走行になります。乾燥路面・濡れた路面・積雪路面のいずれでも常に安定した走りが特徴です。

キャンピングカーは吹雪による視界不良を軽減できる

キャンピングカーは、一般車両と比べると、冬の北海道の運転で有利な面もあります。

それは運転席での目線が高いことです。一般的な車両のドライバー目線は約1.2mですが、キャンピングカーの目線は約2mと普通車より高い位置にあります。目線が高いほど、吹雪の運転時に視界への影響が少なく済みます。そのため、ドライバーにかかる負担が圧倒的に減ります。

冬の運転で一番大変なのが「前方の視界が悪くなるとき」です。普通車より高い位置にある運転席は、本当に冬の運転が楽になります。

一方で、風のあおりを受けやすいため、低速での走行は必須です。

レガードの車両情報は下記からご確認いただけます。

レガード
シェアしていただけると嬉しいです!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
目次
閉じる